実は、放っておくと怖い「イビキ」。
薄毛にもなりやすく、あなたの生命までも危険な状態に招くものです。
人間にとって、睡眠の大切さは言うまでもありません。健康的な日々の生活に欠かせないもので、髪のためにも睡眠時間や睡眠の質は非常に重要です。
「夜 10時から深夜2時が成長ホルモンの分泌がたくさん出るゴールデンタイムなので、髪 のため体のために早寝しましょう」。
これはアンチエイジング的な視点から睡眠の大切さを 説く時によく言われることですが、薄毛を防ぐためには「イビキ」に関する対策も非常に大切になります。
疲れた時にたまにイビキをして寝ているのはいいのですが、イビキがうるさい。
そしてイビキが止まったと思ったら呼吸をしばらくしていない。
ピタッと寝息がしなくなり、寝息が数十秒から 1分くらい止まっている。
翌朝、きちんと寝たはずが眠くて仕方ない。
これはもしかしたら、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
男性、女性に関係なく、軽症患者や自覚症状のない予備軍も含めると、なんと日本人の5人に1人が患っていると言われているものです。
睡眠時無呼吸症候群は、髪にも影響します。睡眠時無呼吸症候群になると、AGA(男性型脱毛症)FAGA(女性型脱毛症)が進行する可能性があります。
いびきは、あおむけになったときに何らかの原因で舌の根元の落ち込みなどにより、気道が狭くなることで起こります。そして、狭くなった気道を空気が通る際に周囲の粘膜が振動して“いびき”が起こります。
いびきにもいくつかの種類や原因がありますが今回は抜け毛や薄毛の原因にもなり、また大きな病気になる治療の緊急性が必要な睡眠時無呼吸症候群の関係性について解説していきます。
目次
抜け毛の原因や病気の原因になる睡眠時無呼吸症候群はイビキです。
睡眠時無呼吸症候群はいびきの1つで、あおむけになったときに舌の根元の落ち込みや、のどの奥の部分が狭くなることで気道を塞ぎ、呼吸が一時的に止まっては再開するのを繰り返す病気です。
呼吸が再開するときに、塞がった気道を空気が無理に通る際にいびきが生じます。
睡眠時無呼吸になると、酸素不足によって脳が覚醒状態になるため、交感神経が活発になり、血管が収縮します。そのため、血管や心臓に負担がかかり、高血圧や脳卒中を招きやすくなります。また、睡眠不足によるストレスで、糖の代謝に関わるインスリンの働きが悪くなることで糖尿病になりやすくなるとの報告もあります。睡眠時無呼吸になっても、本人は睡眠中のためになかなか気づけません。
ただ、気道が狭くなったところに空気が通るために大きないびきが起こります。
また、熟睡できないせいで、日中に強い眠気が起こる場合があります。これらのサインに気づいたり、家族や知人から指摘をされたりしたときには、検査することをおすすめします。
イビキにより交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまう。
先程にもご説明しましたが、イビキによる睡眠時無呼吸症候群になると交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまいます。
女性の抜け毛や薄毛の原因でその中でもとくに気をつけるべきは、ホルモンバランスの乱れが原因で起きる薄毛 です。
女性の髪の健康は女性ホルモンと深い関係があり、その分泌量が低下すると、抜け毛の増加や薄毛といった症状を招きます。
具体的には、女性にも存在する「男性ホルモン」が優位になると薄毛になりやすいので、そうならないために、副交感神経を優位にさせることを意識する必要があります。
イビキによる睡眠時無呼吸症候群になると交感神経が副交感神経より優位になるのでその結果、常に心拍数は高まり、血管は細くなり血流が悪くなり、常にピリピリしてイライラして落ち着かなくなります。
血流が悪くなれば頭皮に栄養が行き渡りにくい状態となり、その結果はおわかりのように髪は成長し難い状態と新しい髪を作り難い状態となり抜け毛を増やします。
イビキによる交感神経と副交感神経のバランスの乱れは抜け毛や薄毛を引き起こす原因にもなります。
他にも睡眠専門医がイビキによる血流の低下は抜け毛や薄毛の原因にもなる事を著書にて解説されています。
いびき(睡眠時無呼吸症候群)がAGAにつながる明確な原因はまだ解明されていないものの、推測されるメカニズムとしては、このようなことが考えられると白濱先生はいいます。
睡眠時無呼吸症候群になると、体内に酸素が取り込まれにくくなります。すると、酸素を全身に送る役割を担う血液の流れが悪くなり、体内の細胞や組織の活性化が進まなくなります。血流が鈍ることにより、毛髪に十分な栄養素が届かなくなり、どんどん弱っていって、最終的には抜けてしまう。そんな歓迎できない負のスパイラルが起こっていることが考えられるわけです。
また、血流の低下は、同時にホルモンバランスの乱れももたらします。AGAは男性ホルモンの作用によって起こる脱毛症の一種ですので、当然これが原因のひとつになっていても不思議はありません。
『睡眠専門医が考案した いびきを自分で治す方法』監修・編集・著者名白濱龍太郎 アスコム出版より引用
睡眠時無呼吸症候群はなぜ起こる?
睡眠中に呼吸ができなくなってしまう原因は、空気の通り道である気道が閉塞してしまうからです。
では、なぜ気道が閉塞してしまうのでしょうか?
大きな原因は肥満によるものです。肥満によって気道が狭くなります。
実際、肥満は睡眠時無呼吸症候群の患者さん全体の60%以上にみられます。
ただし、睡眠時無呼吸症候群は肥満の人だけに認められる疾患ではありません。実はやせている人でも下顎が小さい人にも睡眠時無呼吸症候群は起こりやすいと言われています。
実際に私の知り合いも痩せた体型を維持していて下顎が小さいのですが、睡眠時無呼吸症候群で治療をされていますので、自分は肥満体型ではないと安心はできません。
やせている人でも骨格により注意が必要になります。
テレビで活躍されている有名人も最近では睡眠時無呼吸症候群による改善が話題です。
webマガジンの記事を見つけたので参考にしてみて下さい。
福山雅治「気持ちいい」生々しすぎる夜の秘密を告白
おとなかわいいwebマガジンより
https://coconutsjapan.com/etm/post-91875/91875/
睡眠時無呼吸症候群による影響
いびきは大きな病気を引き起こし、ホルモンバランスも崩す原因にもなります。いびきをかく原因として、大きな病気を引き起こす可能性があります。
また、ホルモンバランスにも作用しますので女性の抜け毛や薄毛の原因にもなります。
そこで、いびきと関連性が深い病気にもつながり、抜け毛や薄毛にもつながります。症状や危険性を確認しておきましょう。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とはその名の通り、寝ているときに呼吸が一時止まったり非常に浅くなったりする症状です。 十分に呼吸ができないと、命にかかわるリスクがあります。
脳梗塞
脳梗塞といった脳の病気が潜んでいることによって、舌周辺の筋肉が緩み、いびきを生じている場合があります。 いびきをかいており、家族に起こされてもすぐに起きられない(家族から見ると意識がない)場合には脳の異常を疑いましょう。
甲状腺機能低下
甲状腺機能の低下があると甲状腺ホルモンが減り、上気道の筋肉が緩む、舌が肥大するなどの症状が起こります。
その症状があると気道が塞がり、いびきをかきやすくなるのです。
特に、女性は年齢を重ねると甲状腺ホルモンの分泌量が減少するため、注意しましょう。
ホルモンバランスの乱れが抜け毛や薄毛の原因になります。
睡眠時無呼吸症候群はどんな治療があるの?
睡眠時無呼吸症候群は内臓などの病気ではないので、医薬品による治療はできず、「睡眠治療」を行います。
骨格や顎の形で睡眠時無呼吸症候群になる可能性が高いので、軽度であれば「マウスピ ース治療」(睡眠時にマウスピースを付けて寝る方法)を、中度以上の症状であれば「シーパップ治療」(睡眠時にシーパップを装着して寝る方法)があり ます。
メタボ体質であれば、ダイエットをして睡眠時の数値を計測してもらうなど睡眠外来のクリニックでの相談が必要になります。
イビキがうるさい、寝ている時に息をしていないと言われたり、きちんと寝たのに眠いという場合は薄毛予防だけでなく、生命を守るために睡眠クリニックに相談されることをおすすめします。
検査もクリニックで 1泊、計測機を付けて寝るだけです。
睡眠時の無呼吸回数や時間などが詳しく計測されて睡眠時無呼吸症候群の症状の深刻度合いが分かりますので自己判断するのではなく、クリニックで計測してもらい専門医の診断をしていただく事をオススメします。
睡眠時無呼吸症候群でCPAP治療になると保険に入れない。
睡眠時無呼吸症候群によるCPAP(シーパップ)治療になると生命保険に加入するのが難しくなります。
なぜなら、睡眠時無呼吸症候群は先程も解説したように重大な病気や突然死を引き起こす原因にもなりやすいので生命保険会社の色々な保険に加入するのが難しくなります。
保険加入の審査が大丈夫であっても、「特別条件不担保扱い」(特定の疾病または特定の部位を一定期間保障の対象から外す条件。
この条件を付けて契約した場合、保険会社が指定した特定疾病または特定部位について、不 担保期間中は給付金は支払いの対象となりません)になる保険会社もあります。
新規に保険加入するのが難しくなる場合がありますので、生命保険や医療保険は新規に加入する場合はよく見直してみる事も大切になります。
睡眠時無呼吸症候群による抜け毛を引き起こさない為にはまずは肥満予防が大切。
肥満は睡眠時無呼吸症候群の原因にもなり肥満は薄毛リスクをも上昇させます。
東京医科歯科大学や東京大学などの研究チームが脂肪分が多いエサを食べて太ったマウスの実験で薄毛・脱毛を促進するメカニズムを解明したと発表されました。
実験には若いマウスや成長して大人になった加齢マウスに高脂肪食を与え、生活習慣が毛髪にどんな影響を与えるかを検証したところその結果、加齢マウスは高脂肪食を1カ月間食べ続けると抜け毛が再生しにくくなって毛が薄くなり、若いマウスも高脂肪食を数カ月間続けると薄毛になったという研究発表でした。
マウスとヒトの毛包は毛の生えるしくみなどよく類似しており、ほぼ同じであると考えてられていますので、マウスの実験と人と比べても肥満になる食生活や脂肪分やカロリーの多い食生活は薄毛を招く事にはなると思われます。
研究発表からも分るように若いときから髪の素になり、そして老化防止になる細胞がなくならないようにバランスの良い食生活が必要になるのです。
肥満予防食にもなり、抜け毛予防食にもなる食材はコレだ!
高野豆腐はダイエットにも最適な食材。
肥満は血流を悪くして、血液もドロドロになります。血流不足やドロドロ血液は薄毛や抜けてを招きます。健康的な身体作りには肥満を予防していくことが重要です。
高野豆腐はダイエットに適して低糖質なことで肥満防止や無駄なく栄養補給が出来て満腹感もあります。
乾燥状態の高野豆腐は100g中、糖質はわずかに3.9g。白米は100g中の糖質量が76.6gですので、なんと約1/20しかありません。しかも水分を含むと重量が増すため、同じ重さあたりの糖質量はさらに減ることになります。 糖質たっぷりのパンやごはん、ラーメンなどの麺類や炭水化物の量を減らし、高野豆腐でお腹を満たす。
いつもの具材を高野豆腐に置き換える。それだけで、糖質を大幅にカットすることができて栄養価も高く健康的な身体作りには最適です。
高野豆腐の食べ方
高野豆腐の調理方法といえば、出汁で炊くのがポピュラーですが、意外と使い勝手が良く、色々なお料理に使えます。お鍋など豆乳鍋の素などを用いた豆乳鍋で、高野豆腐と大豆の栄養素をダブルで補給できます。他にも高野豆腐の美味しい料理レシピはこちらにもあります。
お酒の飲み過ぎやアルコールによるイビキの影響
肥満体型や下顎の形以外にもお酒によるイビキの影響もあります。
身体がアルコールを分解しようとして酸素が不足すると、通常より多くの酸素を取り込もうと激しく呼吸をするようになります。
そして、気道を流れる空気抵抗が大きくなるために、粘膜が震えやすくなります。 この様に、飲酒はいびきの原因になります。
アルコールによる無呼吸の死亡リスク
また、アルコールを飲むと鼻や上気道が狭くなるために、呼吸がさえぎられ、無呼吸が起こりやすくなります。この上、アルコールの影響で脳の呼吸中枢も活動が抑えられ、呼吸の指令が出にくくなるために、無呼吸がさらに悪化します。
アルコールを摂取する睡眠時無呼吸症候群患者においては、心臓発作、脳卒中、突然死のリスクが高くなることも報告されています。
銀座コレージュ耳鼻咽喉科 第5回 お酒を楽しむために いびきと無呼吸から解放されようより引用
お酒は1日の適量とされるアルコール量を飲むには気分的にもストレス発散にもなり、百薬の長ともなりますが飲み過ぎは禁物です。普段からいびきや無呼吸のある場合は、お酒によるリスクが大いにあります。
イビキや無呼吸を治療したうえでお酒を飲むことをオススメします。
まとめ
睡眠時無呼吸症候群によるホルモンバランスの乱れや頭皮や毛根に酸素や栄養分が行き渡り難い状態となり抜け毛や薄毛を引き起こす可能性がある事がおわかりいただけたでしょうか?
イビキをかかなくても睡眠時に無呼吸症候群になっている人も実際は多いという事を知っておく事が大切です。
寝ている時に呼吸をしていないと指摘された場合は一度、睡眠専門クリニックに相談される事をオススメします。
眠時無呼吸症候群はイビキだけでなく、無呼吸症候群による影響で重大な病院を引き起こす原因にもなりやすいので自分は大丈夫と軽く考えないようにしましょう。
最近では、有名芸能人の方でも睡眠時無呼吸症候群について関心をを持って治療をされている方も多いようです。
自分の体調が悪くなる前に一度、睡眠について見直してみる事をオススメします。